【会員限定】2025年9月21日(日)10時~12時は「こころの脳の育て方オンライン~ペア練③尊重・協力体制~」を開催!
2025年9月21日(日)10時~12時は「こころの脳の育て方オンライン~ペア練③尊重・協力体制~」(担当:成田・上岡、5P)を開催します。(会員限定です:近日予約受付開始!)
皆さんこんにちは、成田です。
今回は「親子がお互いを尊重して協力しあう体制をつくる」の項目について学びます。
「役割分担」と「お手伝い」の違いをいつもこのワークでは口をすっぱくしてお話ししています。でもみなさんやはりピンときにくいらしく、「で、役割分担を風呂掃除にしたんですよね」というのがよくある事後報告。
残念ながら成田的にはこれは役割分担とは言えません。
アクシスのペアレンティングワークの目的は「子どもの脳を、想定されるうちで最もよい方向に育てる」です。
もちろん生活リズムは「からだの脳を頑丈に育てて、心身の健康を最も最適な状態にする」ことに必要だし、コミュニケーションは「おりこうさんの脳に上手な言語の使い方を教え込む」というために必要です。
では役割分担はなんのために必要かというと、ずばり!「前頭葉(こころの脳)を最適化して社会で役立てる」です。
なので、「明日から風呂掃除は〇〇君の仕事ね」では全然目的に合わない。これでは使っているのはせいぜい「おりこうさんの脳」くらいまでだからです。
ペアレンティングでいうところの「役割分担」は決して「お手伝い」と同義語ではありません。
家庭生活を担う家族のメンバーが、それぞれの能力に応じて、「必ずその人がやらなければならない作業の役割」を持つことを求めています。
逆に言うと、その人がやらない限りその作業は永遠に行われないので、家族全員が被害を被る覚悟を持たなければなりません。
例えば、「晩御飯のコメがない!」とか「ごはんを食べるための食器が一枚もない!」とかいうことが起こりうるわけです。
これが、本当にアクシスが目指す脳育てです。家庭という最小の社会単位の中で、子どもが「自分がやらねば他者が被害を被る」ことを実体験として学び、そして「自分と他人の関係性を自発的に考えて」行動することを促すことこそが、「役割分担」の本当に目指すところなのです。
ここから、本当の意味で他者理解や信頼関係が醸成されるとアクシスでは考えます。
だからこそ彼らは18歳以降、自信を持って社会に出ていけるようになるのです。
そう、アクシスでここまでして役割分担を求めるワケ、それは子どもが18歳になったときに「本当に社会で自分をフルに活かせる人間」、すなわち「自立」して「自律」できる人間に育てるためです。
・・・まあ、話を聞けば「そうだよね」とは思うと思うのですが、実践をするとなると、かなり難しいですよね。なので繰り返し学んで自分のものにしていただくことをお勧めしています。
ぜひ、「本気で」子どもを自立させるためのペア練、一緒に学んでみませんか?
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
★「ここを習いたい」とか「ここがわからない」などの個々の関心事はぜひご予約の際の「要望欄」かオンラインワーク開催中の「チャット」に書き込んでくださいね。
★2025年9月23日(火)14時~15時40分の「【来室専用】ペアレンティングワーク~尊重・協力体制~」は、ほぼ同じ内容で来室開催します。
会員のみならず無料体験でもご利用できます。(無料体験のお申込みはこちらから)
成田 奈緒子
★この「こころの脳の育て方オンライン」シリーズは通常のワークとは異なり「オンライン専用」ワークです。
イメージとしてはYouTubeやテレビ番組のように「視聴していただく」が中心です。従いまして原則音声はずっとミュートにしていただき、必要ならご自身の画面も消していただき、自由に過ごしながら学んでいただきます。
こちららからの問いかけや質問などに対する答えは、可能であればチャットで都度入力していただいております。もちろん時には音声でご質問される方もいらっしゃいますが、通常ワークのように強制(笑)することは絶対にございません。
ご家族皆さんで視聴していただいても構わないので、つなげっぱなし、かけっぱなしでその場を離れたりお子さんの相手をしていただいても結構です。
★Google MeetでPC、スマホから簡単につながっていただけます。
初めての方でも大丈夫!つなぎ方は徹底サポートしますよ。 マニュアルはこちらです。
↓↓
【会員用】オンラインマニュアル
★9時45分から使い方の説明(ワーク中、チャット機能を使って発言する方法など)があり、ワーク自体は10時から開始となります。
皆さんこんにちは、成田です。
今回は「親子がお互いを尊重して協力しあう体制をつくる」の項目について学びます。
「役割分担」と「お手伝い」の違いをいつもこのワークでは口をすっぱくしてお話ししています。でもみなさんやはりピンときにくいらしく、「で、役割分担を風呂掃除にしたんですよね」というのがよくある事後報告。
残念ながら成田的にはこれは役割分担とは言えません。
アクシスのペアレンティングワークの目的は「子どもの脳を、想定されるうちで最もよい方向に育てる」です。
もちろん生活リズムは「からだの脳を頑丈に育てて、心身の健康を最も最適な状態にする」ことに必要だし、コミュニケーションは「おりこうさんの脳に上手な言語の使い方を教え込む」というために必要です。
では役割分担はなんのために必要かというと、ずばり!「前頭葉(こころの脳)を最適化して社会で役立てる」です。
なので、「明日から風呂掃除は〇〇君の仕事ね」では全然目的に合わない。これでは使っているのはせいぜい「おりこうさんの脳」くらいまでだからです。
ペアレンティングでいうところの「役割分担」は決して「お手伝い」と同義語ではありません。
家庭生活を担う家族のメンバーが、それぞれの能力に応じて、「必ずその人がやらなければならない作業の役割」を持つことを求めています。
逆に言うと、その人がやらない限りその作業は永遠に行われないので、家族全員が被害を被る覚悟を持たなければなりません。
例えば、「晩御飯のコメがない!」とか「ごはんを食べるための食器が一枚もない!」とかいうことが起こりうるわけです。
これが、本当にアクシスが目指す脳育てです。家庭という最小の社会単位の中で、子どもが「自分がやらねば他者が被害を被る」ことを実体験として学び、そして「自分と他人の関係性を自発的に考えて」行動することを促すことこそが、「役割分担」の本当に目指すところなのです。
ここから、本当の意味で他者理解や信頼関係が醸成されるとアクシスでは考えます。
だからこそ彼らは18歳以降、自信を持って社会に出ていけるようになるのです。
そう、アクシスでここまでして役割分担を求めるワケ、それは子どもが18歳になったときに「本当に社会で自分をフルに活かせる人間」、すなわち「自立」して「自律」できる人間に育てるためです。
・・・まあ、話を聞けば「そうだよね」とは思うと思うのですが、実践をするとなると、かなり難しいですよね。なので繰り返し学んで自分のものにしていただくことをお勧めしています。
ぜひ、「本気で」子どもを自立させるためのペア練、一緒に学んでみませんか?
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
★「ここを習いたい」とか「ここがわからない」などの個々の関心事はぜひご予約の際の「要望欄」かオンラインワーク開催中の「チャット」に書き込んでくださいね。
★2025年9月23日(火)14時~15時40分の「【来室専用】ペアレンティングワーク~尊重・協力体制~」は、ほぼ同じ内容で来室開催します。
会員のみならず無料体験でもご利用できます。(無料体験のお申込みはこちらから)
成田 奈緒子
★この「こころの脳の育て方オンライン」シリーズは通常のワークとは異なり「オンライン専用」ワークです。
イメージとしてはYouTubeやテレビ番組のように「視聴していただく」が中心です。従いまして原則音声はずっとミュートにしていただき、必要ならご自身の画面も消していただき、自由に過ごしながら学んでいただきます。
こちららからの問いかけや質問などに対する答えは、可能であればチャットで都度入力していただいております。もちろん時には音声でご質問される方もいらっしゃいますが、通常ワークのように強制(笑)することは絶対にございません。
ご家族皆さんで視聴していただいても構わないので、つなげっぱなし、かけっぱなしでその場を離れたりお子さんの相手をしていただいても結構です。
★Google MeetでPC、スマホから簡単につながっていただけます。
初めての方でも大丈夫!つなぎ方は徹底サポートしますよ。 マニュアルはこちらです。
↓↓
【会員用】オンラインマニュアル
★9時45分から使い方の説明(ワーク中、チャット機能を使って発言する方法など)があり、ワーク自体は10時から開始となります。